沖縄旅行、沖縄観光、沖縄ツアーを写真で楽しむ観光旅行者をナビする情報サイト
沖縄旅行、沖縄観光、沖縄ツアーを写真で楽しむ
観光旅行者をナビする情報サイト



先祖崇拝の信仰が深く、琉球王国時代から日本をはじめ東南アジアや中国の影響を大きく受けた 沖縄では独自の地域行事が育まれました。 例えば「大学や高校をでたら東京に行きたい」と考える地方都市の若者は少なくないと思うのですが、 沖縄の学生の地元志向は非常に高く、沖縄から出たことがないという人も少なくありません。 そんな地元愛の濃い沖縄ですから、小さいころから沖縄の行事に馴染み、 多くの人が成人してからもしっかり先祖代々からある文化を継承していっています。

沖縄の年間行事

沖縄は「先祖崇拝」の文化を色濃く持ち、旧暦による行事の非常に多い土地柄です。 旧盆には、今でも多くの方が親戚で集い、会社を休む人も多いですし、 日本唯一の陸戦地となった事から「慰霊の日」など、沖縄ならではの記念日もあり、 摩文仁の平和祈念公園で沖縄全戦没者慰霊祭が行なわれる事で知られていたりもします。
観光旅行に来るだけなのに沖縄の旧暦行事や記念日を覚える必要があるかといえば、 もちろん知らなくてもほとんど困ることはないと思いますが、 知っていれば、よりディープな沖縄の姿をみる事もできます。

鬼餅(ムーチー)
月桃の葉で包んだ餅を供え、それを食べて家族の健康を願います。
 新暦:1月1日
 旧暦:12月8日
御願解き(ウガンブトゥチ)
火の神等が天に昇り、家族の一年間の功罪を天の神様に報告するといわれ、竃やその廻りをきれいに掃除する。
 新暦:1月17日
 旧暦:12月24日
正月(ソーグァチ)
一家の長や長男が仏壇のある家々を訪ね儀礼を行うというお年始回りを行います。
 新暦:1月23日
 旧暦:1月1日
初起し(ハチウクシ)
仕事のはじめ、3日に行うところが多い。農村では初原(はちばる)という。
 新暦:1月24日
 旧暦:1月2日
七日節句
旧暦1月7日、正月の松飾を取って七草の雑炊と酢の物を仏壇と火の神に供える。
 新暦:1月29日
 旧暦:1月7日
年日祝い(トゥシビー)
自分の生まれと同じ干支の年を祝います。
 新暦:
 旧暦:1月吉日
十六日:グソーの正月(ジューウルクニチー)
後生の正月、あの世の正月でお墓にお供え物して先祖の霊をなぐさめます。
 新暦:2月7日
 旧暦:1月16日
二十日正月(ハチカソーグヮチ)
正月の終わりで正月飾り物をとり払う日。
 新暦:2月11日
 旧暦:1月20日
二月ウマチー(ニングァチウマチー)
豊かな実りを祈る麦穂祭。麦の初穂を仏壇に供えて祝う日。
 新暦:3月7日
 旧暦:2月15日
彼岸
先祖供養。仏壇にごちそうを供え、彼岸の節をお祭りします。
 新暦:
 旧暦:2月吉日
浜下り(ハマウリ)
女の子は料理をお重に盛って浜に出て身を清め健康を祈願していた。
 新暦:3月24日
 旧暦:3月3日
三月ウマチー
麦の初穂を神仏に供える麦の収穫祭。今日はではほとんど行われておらず、神職のみが豊作祈願するようだ。
 新暦:4月5日
 旧暦:3月15日
清明祭(シーミー)
旧暦3月の吉日に行われる沖縄の三大行事の一つ。旧歴3月に門中が本家の墓に集まって、重箱料理のごちそうをそなえ、お焼香をしてから皆で料理を食べたりします。
 新暦:
 旧暦:3月吉日
畦払い(アブシバレー)
田畑を害虫から守るために行われた虫払いの行事。
 新暦:
 旧暦:4月吉日
四日の日(ユッカヌヒー)
ハーリーが行われます。豊かな幸を祈願する行事です。
 新暦:6月23日
 旧暦:5月4日
五月五日(グングヮチグニチ)
仏壇に甘菓子をそなえ、あまがし等を食べることで邪気を払うといわれている一種の健康祈願です。
 新暦:6月24日
 旧暦:5月5日
五月ウマチー(グングァチウマチー)
稲の初穂を神様に報告する初稲祭という行事です。
 新暦:7月4日
 旧暦:5月15日
六月ウマチー(ルクグァチウマチー)
新米を供え、稲の収穫に感謝する稲大祭という行事です。
 新暦:8月2日
 旧暦:6月15日
六月カシチー
収穫祭。稲の新米の強飯を火の神や仏壇にお供えします。
 新暦:8月12日
 旧暦:6月25日
プーリ
八重山の豊年祭で、豊年を祭ります。
 新暦:
 旧暦:6月吉日
シヌグ
盆の前後どちらかの日で行われる豊作、豊漁祈願。
 新暦:
 旧暦:6月吉日
七夕
墓掃除をし、衣類などの虫干を行う。
 新暦:8月24日
 旧暦:7月7日
お盆
仏壇を掃除し、お供え物をします。 13日はウンケーで玄関にはソーローバーシーと水を置いて先祖の霊を迎えます。ウークイには三枚肉、赤かまぼこなどを供えてウチカビを焼きます。
 新暦:
 旧暦:7月13~15日
ウンジャミ・シヌグ
海神様に豊作と豊漁祈願をします。6月に行う所も有ります。
 新暦:
 旧暦:7月吉日
トーカチ
米寿のお祝いをする日。
 新暦:9月23日
 旧暦:8月8日
八月カシチー
あずき入りの強飯を炊き仏壇に供える日。
 新暦:9月25日
 旧暦:8月10日
八月十五日
小判型に作っり小豆をつけたフチャギ餅を仏壇、火の神におそなえして月拝みをします。
 新暦:9月30日
 旧暦:8月15日
彼岸
先祖供養。仏壇にごちそうを供え、彼岸の節をお祭りします。
 新暦:
 旧暦:8月吉日
カジマヤー祝い
九十七歳の長寿の祝い。童心にかえるとカジマヤーを持たせお祝いします。
 新暦:10月21日
 旧暦:9月7日
菊御酒(チクウジャキー)
菊の葉を浮かべた酒を仏壇、火の神に供えて家内安全を祈願します。
 新暦:10月23日
 旧暦:9月9日
パーントゥー
宮古島で行われる来訪神の祭りで村の悪害をはらいます。
 新暦:
 旧暦:9月吉日
種子取(タニドゥル)
八重山諸島で10月中の甲・乙日に行う種子取り農耕儀礼です。
 新暦:
 旧暦:10月吉日
冬至(トゥンジー)
豚肉や里芋などの入ったトウンジージューシーを仏壇、火の神にお供えします。
 新暦:12月21日
 旧暦:11月9日
琉球の偉人出来事・豆知識
琉球の位階・冠(ハチマチ)
官職 - 制度 -

【冠(ハチマチ)】
譲位から順に赤地金入、五色浮織冠、赤地五色浮織冠、黄地五色浮織冠、紫地五色浮織冠、青地五色浮織冠、紫地浮織冠、紫冠、黄冠、赤冠、青冠、緑冠。
沖縄の宿泊施設の紹介
…写真をクリックするとじゃらんnetに移動します。[提供:じゃらんnet]

シラハマ アイランズ リゾート
もちろん年中マリンレジャー充実。アットホームなペンション風ホテル。
【住所】沖縄県島尻郡座間味村字座間味32 

ベッセルホテルカンパーナ沖縄
アメリカンビレッジで買い物を楽しんだら、サンセットビーチを望む展望浴場でゆったりと。広い客室はファミリーや団体に最適。
【住所】沖縄県中頭郡北谷町美浜9番地22 

ホテルムーンビーチ
三日月型のプライベートビーチを持つビッグ・ビーチリゾート。施設やアクティビティも充実。
【住所】沖縄県国頭郡恩納村前兼久1203 
[ページトップへ]
沖縄旅行、沖縄観光、沖縄ツアーを写真で楽しむ観光旅行者をナビする情報サイト