沖縄旅行、沖縄観光、沖縄ツアーを写真で楽しむ観光旅行者をナビする情報サイト
沖縄旅行、沖縄観光、沖縄ツアーを写真で楽しむ
観光旅行者をナビする情報サイト



一万人のエイサー踊り隊
一万人のエイサー踊り隊。毎年8月頃、県内各地のエイサー団体が集結し、国際通り でその舞いや演武を繰り広げる。躍動感がありオリジナリティが高く、またその衣装も 変化を続け「創作エイサー」の祭典となっている。(2013年撮影)

沖縄の受け継がれるエイサー

お盆の時期に祖先の霊が帰ってくるため、その送迎で歌と囃子を合せて踊る伝統芸能です。 現在はテーマパークや観光施設で県内外を問わず人気を博しており、 昼夜を問わずエイサーが開催されています。踊り方も地域によって独特でカチャーシーと混ぜて踊ることもあり、 毎年開催される全島エイサーが有名です。

[主催] 夏祭りin那覇実行委員会
[TEL] 098-863-2755
※2013/11/27時点の情報です。

チョンダラー
チョンダラー。
滑稽な動きと衣装、ピエロのようなメイクから「ただの道化師」として捉えられがちだが、エイサーの演武の中では 演者の乱れた衣装を直したり、隊列を整理したり、見物客と接触したりしないように 観客側も整理したりと「進行役」的な役割も担っている。
エイサーのルーツは京都から琉球にやってきた京太郎(なまってチョンダラーとなる) 率いる念仏伝道者(ニンブチャー)集団の念仏踊りであり、エイサーの指揮者はチョンダラー であるといえる。

ハーリー

ハーリーは豊漁や海の安全を祈願して執り行われる行事で、那覇ハーリー、糸満ハーリーなどをはじめとし 県内各地で行われています。爬竜船(はりゅうせん)による各団体の競漕がメインイベントですが、 出店などが出たり花火をあげたり、各地ハーリーを軸としたお祭りとなっています。 ちなみに那覇ハーリーは毎年ゴールデンウィークの3日間を通して行われています。

てだこハーリー
てだこハーリー。「浦添てだこまつり」と合わせて牧港漁港を会場に行われるハーリー大会。

沖縄の舞踊(琉球舞踊)

琉球舞踊は古くから継承されてきた沖縄の舞踊の総称です。琉舞(りゅうぶ)と略されることもあり、琉球古典音楽と組み合わせて踊ることが一般的です。鮮やかさが特徴的な紅型(びんがた)の衣装を身に纏い、花笠(はながさ)を被り「四つ竹」と呼ばれる楽器を鳴らしながら踊っている姿を多く目にする事があります。

沖縄の伝統音楽

沖縄の音楽には、古くは琉球王国時代から現在は沖縄県で生まれた音楽の総称のことを言います。 沖縄の音楽にもいろんなジャンルがあり、首里城宮廷内で生まれた音楽や、民謡・お笑い・宴会の締めとして カチャーシーに合せる音楽も存在するため、幅広いです。 RBC琉球放送から沖縄県内のみで放送される「おきなわのホームソング」なども有名です。

琉球の偉人出来事・豆知識
大田政作 (おおた せいさく)
人物 - 琉球政府行政主席 -

■出身:国頭村
■早稲田大学→地方裁判所判事→台北地方法院検事局検事→澎湖庁庁長→琉球政府行政副主席→琉球政府行政主席→沖縄自由民主党総裁。
■沖縄自由民主党総裁は西銘順治などの離党の責任を取り辞職。
■第7回参議院議員通常選挙・落選。
■第一回沖縄県公選知事選挙・落選。(屋良朝苗当選)
■戦後:米軍統治下時代
沖縄の宿泊施設の紹介
…写真をクリックするとじゃらんnetに移動します。[提供:じゃらんnet]

リッチモンドホテル那覇久茂地
ビジネス街「久茂地」にあり「とまりん」「松山」徒歩圏内。58号線沿い。小学生以下添い寝無料なので家族連れにもうれしい。
【住所】沖縄県那覇市久茂地2-23-12 

ホテル ラッソ エアポート
空港近くの小録にあるホテル。最大7名まで収容できる部屋があるので、ファミリーやグループでどうぞ。朝食が人気。
【住所】沖縄県那覇市小禄1-1-1 

アイランドホテル与那国
日本最西端の島「与那国島」。国境の島の散策の拠点に。
【住所】沖縄県八重山郡与那国町与那国4647-1 
[ページトップへ]
沖縄旅行、沖縄観光、沖縄ツアーを写真で楽しむ観光旅行者をナビする情報サイト